2011年04月21日
蓬莱軒
先週の日曜日、生まれて初めて【ひつまぶし】で有名な『あつた蓬莱軒』さんにひつまぶしを食べに行ってきました




注文したのはもちろん「ひつまぶし」

名古屋の方はご存知だと思いますが、ひつまぶしって3段階に分けて食べるのが主流なんです

①最初はこれをそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べる。

②次はおかわりの様に2杯目を取り、薬味(わさび・のり・みつば等)をのせて食べる。薬味は葱・山葵(わさび)・海苔が基本で、ウナギによく合う3種である。これらの味の変化を楽しみながら味わう。

③3杯目は2杯目の様にしたものにお茶(煎茶)もしくはだし汁(店単位で異なる)をかけ、さっぱりとお茶漬けのように食べる。この食べ方は、質の落ちた鰻をおいしく食べるために考案されたと言われている。

僕の一番のお気に入りは③でした
やっぱり蓬莱軒さんはひつまぶし発祥の地だけあって、他のうなぎやさんとは違いましたね


みなさんもおすすめの名古屋めしがあれば教えてくださいね~





注文したのはもちろん「ひつまぶし」

名古屋の方はご存知だと思いますが、ひつまぶしって3段階に分けて食べるのが主流なんです


①最初はこれをそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べる。

②次はおかわりの様に2杯目を取り、薬味(わさび・のり・みつば等)をのせて食べる。薬味は葱・山葵(わさび)・海苔が基本で、ウナギによく合う3種である。これらの味の変化を楽しみながら味わう。

③3杯目は2杯目の様にしたものにお茶(煎茶)もしくはだし汁(店単位で異なる)をかけ、さっぱりとお茶漬けのように食べる。この食べ方は、質の落ちた鰻をおいしく食べるために考案されたと言われている。

僕の一番のお気に入りは③でした

やっぱり蓬莱軒さんはひつまぶし発祥の地だけあって、他のうなぎやさんとは違いましたね



みなさんもおすすめの名古屋めしがあれば教えてくださいね~

コメント
この記事へのコメントはありません。